花言葉

ヒペリカムの花言葉の由来・意味・誕生花

初夏から夏にかけて黄色い花を咲かせ、秋には赤く可愛らしい実をつけるヒペリカム。花も実も観賞価値が高く、特に実は花束や切り花、生け花の花材として多く利用されているんですよ。

そんなヒペリカムの花言葉は、悩み事や悲しみに遭遇した時にピッタリな「元気になれる言葉」。自分用に、または大事な人に贈るために、ヒペリカムを育ててみませんか?

ここではヒペリカムの花言葉とその由来、シーンに合わせたヒペリカムの選び方、育て方や管理方法などを紹介していきます。

ヒペリカムの花言葉

それではさっそく、ヒペリカムの花言葉を見ていきましょう。

元気になれるヒペリカムの花言葉

ヒペリカムの花言葉 煌き(きらめき)、悲しみは続かない

ヒペリカムの花言葉「煌き(きらめき)」「悲しみは続かない」です。悩み事がある時や、悲しい出来事に遭遇し元気になりたい時にピッタリな花言葉ですよね。

「煌き」は金色に近い鮮やかな黄色の花を咲かせること、また「悲しみは続かない」は花が終わった後に可愛らしい実を付けることが由来となっています。

白やピンクの実を付けるヒペリカムの花言葉は?

ヒペリカムの実といえばの印象が強いのですが、現在は品種改良が進み、白やピンク、オレンジの実を付けるものも出回っています。

色別の花言葉は特に決まっておらず、ヒペリカムの花言葉と同じで「煌き」「悲しみは続かない」になります。

オリジナルキャッチコピー

「元気を出して」 私とあなたを勇気づけ 煌かせてくれる魔法の花

類似の花言葉を持つ花はこちら

8月/8月27日/「希望」を意味する花言葉を持つ花/「悲しい」意味の花言葉を持つ花/ガーデニングに使いたい花/仏壇やお墓参りのために準備したい花/卒業式に贈りたい花/友人の日頃のプレゼントに贈りたい花/庭に植えたい木/母の日に贈りたい花/演奏会や発表会に贈りたい花/父の日に贈りたい花/結婚式やセレモニーで使いたい花/誕生日のお祝いにピッタリな花/

花言葉に関する逸話「花と実が楽しめる植物」

ヒペリカムの花言葉である「悲しみは続かない」。これは花が終わったあとに可愛らしい実がなり、観賞期間が続くことが由来です。

ヒペリカム以外にも花と実の両方が観賞でき、花言葉もそれにちなんでいる植物があります。

  • ナンテン(南天)の花言葉…「私の愛は増すばかり」
  • イチゴノキの花言葉…「後が楽しみ」
  • モチノキの花言葉…「時の流れ」
  • マユミ(真弓)の花言葉…「あなたの美しさを心に刻む」
  • ハゼラン…「永遠にあなたのもの」

このように、花言葉の中には花や実の生態を表現しているものがたくさんあります。面白い花言葉変わった花言葉はまだまだたくさんありますので、興味がある方は探してみてくださいね。

ヒペリカムの仲間「オトギリソウ属」の種類

ヒペリカムが属するオトギリソウ属はとても多く、その数は300種を超えると言われています。その中から園芸店や花屋で見かけることが多いものを集めてみました。

ヒペリカム・アンドロサエマム

一般的に「ヒペリカム」といえば、このヒペリカム・アンドロサエマムを指します。別名はコボウズオトギリソウ。花と実を同時につける初秋が一番の見頃です。

花言葉は「秘密」オトギリソウ(弟切草)

葉の裏にある黒い点が特徴的なオトギリソウ。「秘薬とされていた葉の薬効を弟が世間にバラし、怒った兄に切り殺された」という伝説から「弟切草」という名前と「秘密」という花言葉が付けられました。

花言葉は「悲しみを止める」キンシバイ(ヒペリカム・パツルム)

江戸時代から庭木として栽培されているキンシバイ金糸梅、または学名のヒペリカムパツルムとも表記されます。花言葉は「悲しみを止める」「魔除け」「太陽の輝き」です。

花言葉は「気高さ」ビヨウヤナギ(美容柳)

長く数が多い雄しべが目を惹くビヨウヤナギ(美容柳)。花言葉は「気高さ」「幸い」「多感」です。柳のような垂れさがる枝が特徴的で、秋には紅葉が楽しめます。

花言葉は「元気」セイヨウキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)

ヒペリカムの中でも比較的大きな花を咲かせるセイヨウキンシバイ(別名:ヒペリカム・カリナシム)。花言葉は「元気」です。グランドカバーとしても利用されています。

花言葉を添えて…シーンに合わせたヒペリカムの選び方

ヒペリカムの実は、花束にすると「影の立役者」に変身。どんな花色にも合わせやすく、主役となる花の魅力を充分に引き出してくれますよ。ヒペリカムと相性の良い花と、おすすめの贈り方を紹介します。

花言葉は「希望」ガーベラ

誰にでも愛される国民的な花、ガーベラ。全体的な花言葉は「希望」ですが、花色によっては別の花言葉付けられており、どれも素敵な言葉なんですよ。誕生日や発表会、セレモニーにおすすめです!

花言葉は「母への愛」カーネーション

母の日と言えば、やっぱりカーネーション。花言葉「母への愛」に、ヒペリカムの花言葉「煌き」をプラスしませんか?例年以上に喜んでくれること、間違いなしです。

花言葉は「とても魅力的」ラナンキュラス

ラナンキュラス×ヒペリカムは、結婚式のブーケにおすすめです。薄い花びらが何枚も重なった花が、上品さと高級感を醸し出してます。「とても魅力的」という花言葉も、花嫁にピッタリですね。

花言葉は「期待」フリージア

合格や昇格のお祝い、開業や新しいことを始める人に贈りたいのは「期待」という花言葉を持つフリージア。フルーティーな甘い香りが、お祝いの場をより盛り上げてくれます!

ヒペリカムを購入する前に知っておきたいこと

ヒペリカムを購入し、育てるにつれて「あれ?イメージしていたものと違う!」と思うことがまれにあるようです。そうならないためにも、購入時には次のようなことに気を付けましょう。

常緑や斑入り…ヒペリカムの品種は多い

基本的に、ヒペリカムは落葉・低木樹で、赤い実がなります。しかし品種改良が進んだ今、様々な種類のヒペリカムが増えています。

  • 葉が落ちにくい半常緑性のもの
  • 葉に白やピンクの斑が入っているもの
  • 実が赤以外のもの(ピンク、白、オレンジなど)
  • 草丈が15cm程度で、主にグランドカバーに使用するもの

実の色や樹高など「自分好みの品種」が見つけられる一方で、品種を間違えて購入してしまうケースもあります。購入時にはラベルをしっかり確認し、間違えて購入しないよう考慮しましょう。

ヒペリカムの育て方・水やり・管理方法

それでは、ヒペリカムの育て方です。とても育てやすい植物ですが、育て方を間違えると花や実の付き方が悪くなることも。大事なポイントはしっかり押さえておきましょう。

ヒペリカムの苗の植え付け期・植え方

ヒペリカムの苗は3月~4月上旬、または9月下旬~10月中旬に植え付けます。鉢植えならば草花専用の培養土を使用し、日当たりが良い場所で管理します。ただし、夏場は半日陰に移動させてください。

庭植えにする場合は、水はけが良い日陰が適しています。日当たりが良い場所に植える時、夏場は直射日光が当たらないよう遮光して影を作ってあげましょう。

ヒペリカムの水やり・肥料

鉢植えの水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。鉢受け皿に溜まった水は必ず破棄し、根腐れをおこさないようにしましょう。

庭植えの場合、植え付けてから2週間程度は毎日水を与えます。しっかりと根を張った後の水やりは不要ですが、雨が少なく乾燥が続くような時には、根元にしっかり水を与えてください。

鉢植え・庭植え共に、春と秋に緩効性肥料を施し成長を促しましょう。

ヒペリカムの特徴・名前の由来・誕生花

最後は、ヒペリカムの基本情報です。誕生花や名前の由来なども紹介していきます。

ヒペリカムの基本情報・英語名

目・科・属 オトギリソウ目・オトギリソウ科・オトギリソウ属(ヒペリカム属)
和名・英語名 ヒペリカム、小坊主弟切草・Hypericum androsaemum、Tutsan
開花時期・花色 6月~8月・黄
実の鑑賞期・実色 7月~11月・赤、ピンク、白、オレンジ
原産国 ヨーロッパ

参照:Wikipedia オトギリソウ属より

ヒペリカムはいつの誕生花?

ヒペリカムが誕生花に当てられている日にちは、8月27日。ちょうどヒペリカムの開花時期になりますね。

8月27日はホウセンカユウガオ鬼灯(ホオズキ)柘榴(ザクロ)も誕生花に当てられています。

ヒペリカムの名前の由来は?

ヒペリカムを英語にするとHypericum。これは“上”を意味する「Hyper」と、“像”を意味する「Eikon」が組み合わさったものです。

古代ギリシャにおいて悪魔を払う像の上にヒペリカムが置かれていたことから、このような名前が付けられたと言われています。

逆に“下”を意味する「Hypo」と、“草むら”を意味する「Erice」が組み合わさったものという説もあり、これはヒペリカムがグランドカバーとしても利用されていることが由来となっています。